年金
こんにちは 私は2018年からセミリタイア生活を送っております。 国民年金に加入しているのですが、保険料についてはリタイアしてすぐ免除申請をしました。 2018年1~6月 失業特例で全額免除 2018年7月~2019年6月 新たに申請して低収入による全額免除 2019年…
こんにちは 日本の年金制度に加入している現役世代は全員、毎年誕生月にねんきん定期便が送られてきます。 私も先月末に受け取りました。 特別なことがない限り、ねんきん定期便は粘着式のはがきです。 さっそく粘着されているところを剥がして内容を確認。 …
こんにちは 世間ではコロナコロナと騒がしいです。 日々感染者が何人出たとか、重症者は何割だとか、死者は何人だとか。 そしてうがい薬がコロナに効くとかテレビで放送されたら数十分後には店頭からうがい薬が消えるとか。 そうやって目先のことにかまける…
こんにちは 私のように老後が見えてきた者にとっては非常に関心が高い年金。 年金資金には積立金があって、その一部を年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用していることは最近一般にも知られてきたところです。 今年は新型コロナのせいで、2月から3…
こんにちは ツイッターのつぶやきで、 「厚生年金保険料、昔は安かったんだな」 というのを目にしました。 確かに昔は現在より安かったのは簡単に想像できます。 で、昔の年金保険料がどのくらいの水準あったんだろうという興味が湧きましたので調べてみるこ…
こんにちは 私は現在無職ですので、年金制度としては国民年金に加入しています。 所得が低いため、国民年金の保険料を払うか全額免除してもらうか選べる立場にありますが、職場を退職してから現在に至るまでずっと全額免除してもらっています。 このことにつ…
こんにちは 私は予定ではあと15年ほどで年金を受け取れる年齢となります。 そのため年金についての関心はまあまあ高いわけですが、今回のニュースはびっくりしました。 国民・厚生年金の積立金 年金支給額減に備えて統合を検討 財政的に逼迫してきている年金…
こんにちは 今年は年金の2000万円不足事案やら、年金のことについてのニュースが多い年でした。 そのなかで在職老齢年金制度については過去記事でも取り上げました。 luna3018.hatenablog.jp この件について、政府の調整が進んでいるようです。 在職老齢年金…
こんにちは ネットを巡回していると興味深い記事に出会うことがあります。 今回もその手の記事があったので紹介したいと思います。 「公的年金なんて無意味」とうそぶく若者が将来確実に年金にすがる理由 私の母から聞かされた話 長生きする「リスク」も考え…
こんにちは 日本では、毎年の誕生日あたりにねんきん定期便というものが日本年金機構や公務員であれば共済組合から送られてくるようになっています。 私も先月の誕生日のあたりで年金機構からはがきが送られてきました。 年金は貰えないかもしれないと思って…
こんにちは 先日、年金財政検証のことについて記事にしました。 luna3018.hatenablog.jp この記事について、コメントで質問をいただいていました。 ありがとうございます。 コメントで返信しても良かったのですが、せっかくなので記事本文にて回答させてい…
こんにちは 8月27日に、公的年金の将来の見通しを示す年金財政検証の結果を厚生労働省が公表しました。 本来ならば、もっと早くこの結果について私なりに検証したいと思っていました。 もうすぐ50歳になる私にとって、年金をいつから貰えるのか、どのくらい…
【初版2018年11月14日 最終更新2019年8月8日】 こんにちは 最近外国人労働者の受け入れ拡大が話題となっている。 それに伴い、法制度をいろいろと改正する必要がでてきているようだ。 特に生活に直結する年金や医療だね。 政府は来年にでも年金関係の法改正…
こんにちは 今年も年金のことで心がそわそわする季節がやってきました。 というのも、国民年金保険料を全額免除してもらえるかどうかわかるのが今の時期だから。 全額免除してもらうためには、日本年金機構から国民年金保険料の免除申請を承認してもらう必要…
こんにちは 私は現在仕事をしていないので厚生年金に加入していません。 そのため国民年金に加入している状態です。 加入しているといっても所得が非常に低いため、国民年金保険料は全額免除してもらっています。 luna3018.hatenablog.jp そんな私に日本年金…
こんにちは 厚生労働省が国民年金の2018年度の保険料納付率は68.1%だったと発表しました。 前年比1.8%増で7年連続で上昇したようです。 国民年金の加入者は2018年度末で1471万人。 とすると、国民年金保険料を未納しているのは約470万人。 ただし、納付率…
こんにちは 最近は年金で現役世代と高齢者世代の対立を煽っているような感じがあります。 高齢者世代が多額の年金を受給できる一方、現役世代は年金が大幅に減額される、もしかしたら貰えなくなるかもとか。 その一環ではないのかと思わせるような制度変更を…
こんにちは 私たちが本当に将来貰えるかどうかわかりませんが、一応高齢者になったら貰える筈の年金。 どのくらい貰えるのか気になるところです。 最近になって、政府がこんなPRをしています。 「年金を70歳まで受給を繰り下げると受給額が増えてお得です…
こんにちは 私は独身生活を送ってもうすぐ50年になります。 将来は自分ひとりで年金とそれまで蓄えた資産で生活していく必要があります。 でも実際年金がきちんと想定通り支給されるのでしょうか。 今予定されているよりももっと少なくなる可能性がありま…
こんにちは 私は毎日いろいろなブログを読んでいる。 セミリタイアブログが多いが、投資関係のブログも読んだりしている。 そこでいろいろな人が将来に向けての資産形成におすすめされていたのが、iDeCo(イデコ)。 個人型確定搬出年金が正式名称らしい。 …
こんにちは 先日厚生年金のパート適応拡大についての記事をエントリーしました。 luna3018.hatenablog.jp その記事へのコメントをいくつかいただきました。 ありがとうございます。 いつもならコメント内で返信するのですが、ちょっと返信が長くなりそうなコ…
【記事公開後に追記あり】 こんにちは セミリタイアしている人たちは正社員を辞めている人がほとんど。 パートや派遣で週何日か働いている人は多いと思う。 その労働形態に異変をもたらすかもしれない検討を厚生労働省が行っていることが明らかになった。 厚…
こんにちは 7月に入ってすぐに国民年金保険料の免除申請をしていたのだが、8月も半ばに入って年金事務所から1枚のはがきを受け取った。 国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書 国民年金保険料を今後どうするのか 国民年金保険料免除・納付猶予申請承…
こんにちは 私は今のところ、65歳から公的年金を受給できる見込みになってる。 ちなみに個人年金を掛けていないので、公的年金のみに頼る形となる。 年金受給開始年齢は現在70歳まで繰り下げることが可能で、さらに国は70歳以降に繰り下げられるよう制度を改…
こんにちは 一昨日のブログ記事で国民年金免除申請をしたと書いた。 luna3018.hatenablog.jp そのときに、しばらくは年金関係の記事を書くことはないなと思っていた。 昨日ポストを見たときに一通の封筒が入っていた。 その封筒はかなり分厚く、表面には親…
こんにちは セミリタイアしている人はフルタイムで働いていないからほとんどの人が厚生年金ではなく国民年金に加入しているはずだ。 私も現在国民年金に加入している。 退職して厚生年金から国民年金への切り替え手続きをしたのだが、そのときに国民年金保険…
こんにちは 今世間を騒がせている財務省がまた余計なことを画策しているようだ。 以下の記事内容はどちらも4月24日付産経新聞より引用したものだ。 「年金支給68歳」案に非難囂々 財務省に新たな火種 財務省が厚生年金の支給開始年齢を引き上げるべきだと…
こんにちは 国民年金保険料の失業特例による全額免除を申請していたのだが、全額免除を承認しますとのはがきが来た。 はあ、よかった。 これで正式に6月までは国民年金保険料を支払わなくてよくなった。 自治体の年金窓口では、免除の通知が来るのに2ヶ月は…
こんにちは 高齢社会対策大綱が閣議決定されたらしい。 これ名称からしてひどい。 高齢社会、ここまではいい。 対策って何? わざわざ対策と銘打つからには高齢社会は政府として問題であり、悪であるということだな。 なんだ、社会に貢献しない高齢者は排除…
本来なら、ブログの流れとして退職前のもろもろから書いていくものと思うのだが、私はブログを始めるのをずるずると先延ばしにしていたせいで、リタイアしてからの開始になった。 そのため、直近に行った諸々の役所手続きから書いていこうと思う。 民間企業…