年金
こんにちは 私が前々から弊ブログで述べているのが 第3号被保険者制度の廃止 国民年金は第1号から第3号まで加入者を分けています そのうち専業主婦(夫)は第3号となります 第3号被保険者は保険料を負担しません そして老後は国民年金を満額受け取れます 単…
こんにちは 政府は、マイナンバーと銀行口座を 不同意の意思表示がなければ紐付ける という方針を打ち出しています 対象として 児童手当を受給している口座 各種年金を受給している口座 が上がっていました 昨日、政府はマイナンバーと銀行口座の紐付けを 年…
こんにちは 今朝のネットニュースにこんな見出しのものが 国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース 国民年金は、原則として20歳から60歳までの40年間納付することになっています …
こんにちは ちょっと興味深いニュースがありましたので紹介させていただきます 突然2130万円が“サシオサエ”された人気漫画家が告白「年金事務所からの封筒は溜まったら捨てていた」年金未納が原因(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース 人気漫画家さんが213…
こんにちは 検討ばかりしている今の政府ですが、検討して欲しくない事項もあります 国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め(共同通信) - Yahoo!ニュース 現在、国民年金の保険料は20歳から60歳まで40年間納付するのが原則 それを45年間納付…
こんにちは 現役世代の方なら毎年受け取るものが「ねんきん定期便」 誕生月に送られてきます 私は9月生まれですので、先月末に受け取りました ねんきん定期便は35歳、45歳、59歳のときには封筒、それ以外だと粘着式のはがきで届きます 私のところは今年もは…
こんにちは 私はセミリタイア生活を始めて以来、ずっと国民年金の保険料を払っていません。 保険料を全額免除して貰っているんです。 全額免除してもらうためには、日本年金機構から国民年金保険料の免除申請を承認してもらう必要があり、その審査が毎年1回…
こんにちは 年金と聞くと、特に若い方にはイメージが悪いのではないかと。 お年寄りに貢いでいるだけ、自分の老後は貰えないという感じに捉えている方もいたり? でも、年金の運用は意外と頑張っているんです。 年金運用を任されているのはGPIF(年金積立金…
こんにちは この4月から色々と制度改正がありました。 私の関心としては、年金制度の改正が一番ですね。 特に重要な改正として私が見ていることは、 年金受給開始年齢を繰り上げ時の年金支給額の減額率の変更です。 年金受給開始繰り上げ時の減額率の変更 具…
こんにちは 巷では、年金通知書の誤送付が話題に上っています。 誤送付されたのは愛知、三重、福岡の3県。 今のところ原因は通知書印刷を委託されていた会社の人為的ミスとされています。 年金通知書誤送付「印刷機器設定に誤り」委託業者が謝罪 | 岐阜新聞W…
こんにちは 成人の現役世代であれば、毎年誕生月前後にねんきん定期便が送られてきています。 私も受け取りました。 ねんきん定期便は35歳、45歳、59歳のときには封筒、それ以外だと粘着式のはがきで届きます。 私のところは今年もはがき。 さっそく粘着され…
こんにちは 厚労省が、年金制度についてとんでもないことを検討しているようです。 国民年金の水準低下緩和へ 厚生年金から財源振り分け(共同通信) - Yahoo!ニュース どういうことかというと、将来的に国民年金(基礎年金)の財政がヤバいので、厚生年金か…
こんにちは 某セミリタイアブログにて、 「年金制度を公平にしたら一番ヤバいのは第3号被保険者ではなくてリタイア組」 という記事を見かけました。 某セミリタイアブログの主張 年金収支について調べてみました 公平な年金制度ってどういうもの? 某セミリ…
こんにちは 私は2018年からセミリタイア生活を送っております。 国民年金に加入しているのですが、保険料についてはセミリタイア後は全く払っておりません。 2018年1~6月 失業特例で全額免除 2018年7月以降 収入要件により全額免除 全額免除は毎年7月から翌…
こんにちは 私は2018年からセミリタイア生活を送っております。 国民年金に加入しているのですが、保険料についてはリタイアしてすぐ免除申請をしました。 2018年1~6月 失業特例で全額免除 2018年7月~2019年6月 新たに申請して低収入による全額免除 2019年…
こんにちは 日本の年金制度に加入している現役世代は全員、毎年誕生月にねんきん定期便が送られてきます。 私も先月末に受け取りました。 特別なことがない限り、ねんきん定期便は粘着式のはがきです。 さっそく粘着されているところを剥がして内容を確認。 …
こんにちは 世間ではコロナコロナと騒がしいです。 日々感染者が何人出たとか、重症者は何割だとか、死者は何人だとか。 そしてうがい薬がコロナに効くとかテレビで放送されたら数十分後には店頭からうがい薬が消えるとか。 そうやって目先のことにかまける…
こんにちは 私のように老後が見えてきた者にとっては非常に関心が高い年金。 年金資金には積立金があって、その一部を年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用していることは最近一般にも知られてきたところです。 今年は新型コロナのせいで、2月から3…
こんにちは ツイッターのつぶやきで、 「厚生年金保険料、昔は安かったんだな」 というのを目にしました。 確かに昔は現在より安かったのは簡単に想像できます。 で、昔の年金保険料がどのくらいの水準あったんだろうという興味が湧きましたので調べてみるこ…
こんにちは 私は現在無職ですので、年金制度としては国民年金に加入しています。 所得が低いため、国民年金の保険料を払うか全額免除してもらうか選べる立場にありますが、職場を退職してから現在に至るまでずっと全額免除してもらっています。 このことにつ…
こんにちは 私は予定ではあと15年ほどで年金を受け取れる年齢となります。 そのため年金についての関心はまあまあ高いわけですが、今回のニュースはびっくりしました。 国民・厚生年金の積立金 年金支給額減に備えて統合を検討 財政的に逼迫してきている年金…
こんにちは 今年は年金の2000万円不足事案やら、年金のことについてのニュースが多い年でした。 そのなかで在職老齢年金制度については過去記事でも取り上げました。 luna3018.hatenablog.jp この件について、政府の調整が進んでいるようです。 在職老齢年金…
こんにちは ネットを巡回していると興味深い記事に出会うことがあります。 今回もその手の記事があったので紹介したいと思います。 「公的年金なんて無意味」とうそぶく若者が将来確実に年金にすがる理由 私の母から聞かされた話 長生きする「リスク」も考え…
こんにちは 日本では、毎年の誕生日あたりにねんきん定期便というものが日本年金機構や公務員であれば共済組合から送られてくるようになっています。 私も先月の誕生日のあたりで年金機構からはがきが送られてきました。 年金は貰えないかもしれないと思って…
こんにちは 先日、年金財政検証のことについて記事にしました。 luna3018.hatenablog.jp この記事について、コメントで質問をいただいていました。 ありがとうございます。 コメントで返信しても良かったのですが、せっかくなので記事本文にて回答させてい…
こんにちは 8月27日に、公的年金の将来の見通しを示す年金財政検証の結果を厚生労働省が公表しました。 本来ならば、もっと早くこの結果について私なりに検証したいと思っていました。 もうすぐ50歳になる私にとって、年金をいつから貰えるのか、どのくらい…
【初版2018年11月14日 最終更新2019年8月8日】 こんにちは 最近外国人労働者の受け入れ拡大が話題となっている。 それに伴い、法制度をいろいろと改正する必要がでてきているようだ。 特に生活に直結する年金や医療だね。 政府は来年にでも年金関係の法改正…
こんにちは 今年も年金のことで心がそわそわする季節がやってきました。 というのも、国民年金保険料を全額免除してもらえるかどうかわかるのが今の時期だから。 全額免除してもらうためには、日本年金機構から国民年金保険料の免除申請を承認してもらう必要…
こんにちは 私は現在仕事をしていないので厚生年金に加入していません。 そのため国民年金に加入している状態です。 加入しているといっても所得が非常に低いため、国民年金保険料は全額免除してもらっています。 luna3018.hatenablog.jp そんな私に日本年金…
こんにちは 厚生労働省が国民年金の2018年度の保険料納付率は68.1%だったと発表しました。 前年比1.8%増で7年連続で上昇したようです。 国民年金の加入者は2018年度末で1471万人。 とすると、国民年金保険料を未納しているのは約470万人。 ただし、納付率…