48歳からのセミリタイア日記

48歳でFIRE達成!! 国家公務員を辞めてただいまセミリタイア生活を満喫中です。生活、資産運用、旅行、その他いろいろ。

【セミリタイア志望者向け】お金が逃げていく人の習慣

 

こんにちは

 

ヤフーニュースを眺めていて、興味を引いた記事

そのタイトルは

お金が逃げていく人のNG習慣4選

 

貯蓄をしたいのになかなかお金が貯まらないという人がやりがちな4つの習慣を紹介しています

貯蓄はセミリタイアへ向けての第一歩

投資するにしろ種銭がないと始まりませんし

どういう習慣がダメなのかというと

  • 収支を管理していない
  • 先取り貯金をしていない
  • 「お金をかける=幸せ」という価値観
  • 少額を軽視して使いがち

このうち私が特に重要と思うものについて深堀りしてみます

 

 

収支を管理していない

まず前提ですが貯蓄をしていくためには

収入>支出

にすることが大事

そのためには、収支を管理しないといけないことは自明

自分が毎月いくら使っているのかよくわからない

こんなことでは計画的な貯蓄は難しいです

買い物をしていて、レジで貰ったレシートを捨てている人が結構います

自分がいくら使ったか把握しないんだ

そういう人は家計簿をつけることもなくドンブリ勘定家計なんやろうなあ

セミリタイアを目指すなら、アプリ等も活用して収支管理するべし

 

 

 

 

先取り貯金をしていない

私は公務員時代、毎月先取り貯金をしていました

給料が振込されると、予め決めている貯金額を引いた金額を生活費として引き出していました

そしてその月はそのお金だけで生活

すると先取りしたお金は丸々残るという寸法です

 

先取り貯金については

必ずしもしなくてもいい気はします

計画的に物事を進めることが苦手な人

お金の使い方がルーズな人

については、給料から貯蓄額を先取りすることを検討してみてください

 

 

 

 

 

「お金をかける=幸せ」という価値観

コロナ禍もそろそろ落ち着いてきたかなあという世間の空気

すると「リベンジ消費」なんて言葉が見受けられるように

なんでもコロナ禍の間はお金をあまり使ってこなかったのでガンガンお金使うぞ!って感じなのでしょうか

私からするとリベンジ消費なんてナンセンスなのですが

せっかくお金を使わないクセが付いてきているのに

なんでわざわざ元に戻すんですかね

お金をかけないと死ぬの?

それとも、周りがお金使っているのに自分だけ使わないと惨め?

人は人、自分は自分でいいんじゃないですかね

そういう思考ができる方がセミリタイア向きなのかも

 

4つ目の習慣についてはそこまで重視する必要はないと判断したので省略

セミリタイア達成済み、もしくはセミリタイア目前という方には今更な内容ですが、今からセミリタイア目指すぞという方は参考にしてみてください

 

ではまた

 

↓↓各ジャンルの他ブログが読めます↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へにほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ

 

 

今年最初の配当金はJTから

 

こんにちは

 

株を持っていると年1~2回嬉しいことがあります

それは、お小遣い(配当金)を貰えること

 

私が持っている株だとNTTは6月と12月に通知が来ます

で、今の時期に通知がくるところといえば・・・

日本たばこ(JT

今年も配当金の通知が送られてきました

 

さて、今回はいくらかなぁ♪

 

私の持ち株は100株ですが、配当金額は11300円!

今までは7000円台が多かったのにかなり増えてる~

JT株主優待を今年で廃止するのですが、その分配当金を増やしてくれるみたいでみんなハッピーですな

 

 

 

同封された実績報告書を読んでみると

年間配当金を1株当たり188円としている

中間配当が75円だったので残り113円分受け取れた訳ね

 

2018年にJTに投資してから、株価はずっと下がってきたけど

配当はきっちりだしてくるんだよね、この会社

たばこはオワコンと言われて久しいですが

なんだかんだで嗜好品産業は強いっす

たばこの販売比率も海外の方が高いし

特に新興国だとまだまだ喫煙者が多いようですね

加熱式たばこの世界シェアもじわじわ伸ばしているよう

 

コロナショックのときにもっと買い増ししておけば

という後悔が来る会社はJTに限らないんですけどね

今持っている株はNISA扱いなので配当非課税

末永く配当金をいただきたいものです

 

ではまた

 

↓↓各ジャンルの他ブログが読めます↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へにほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ