48歳からのセミリタイア日記

48歳でFIRE達成!! 国家公務員を辞めてただいまセミリタイア生活を満喫中です。生活、資産運用、旅行、その他いろいろ。

当サイトにはプロモーションが含まれます

高齢者の定義が70歳からに引き上げられる?

 

こんにちは

 

なんだかまた政府が怪しい動きを始めました

 

高齢者は70歳から? 年金は、仕事は…諮問会議の提言に賛否渦巻く:朝日新聞デジタル

 

政府の経済財政諮問会議で

高齢者の定義を5歳延ばす

つまり、高齢者と呼ぶのは70歳からにしませんかという提案が出たそう

 

はいきた政府の社会保障圧縮ですかね

って考えちゃいますよね

一応、厚生労働大臣は否定してますけど

 

「高齢者は65歳」を維持、武見厚労相 経済財政諮問会議での「70歳」提言を否定 - 産経ニュース

 

でも高齢者の定義って簡単に変わるんですよ

私が就職したころは、高齢者は60歳以上だったのに

いつの間にか65歳からが高齢者になって

65から74までは前期高齢者、75からが後期高齢者となって

ね、定義なんて変わって行っているでしょ

そのうちに年金財源が足りませんから~ってなる予感

まずはアドバルーンを揚げて世間の反応を見るって感じかなあ

 

 

 

 

実際問題、日本で一番の問題は高齢化(少子化ではない)

高齢者がどんどんと増え続けるから医療介護年金の財政が厳しくなる

となると、高齢者の数を減らせばいいじゃんってなるよねぇ

日本は共産主義国家ではないから、高齢者の粛清はありえない

それよりもよほど簡単なのは「書類上の数をいじる」こと

そう、高齢者の定義を変えてしまえばいいんですね

70歳以上が高齢者です!!

とするだけであら不思議、高齢者の全体数が減りますよ

 

政府の狙いは明白でしょうね

年金財政を少しでも先まで長持ちさせるためには、支給開始年齢を引き上げるしかないという考えでしょう

現役世代はこれ以上の負担に耐えられないし、支給額を減らすと生活保護が増えるだけなので、支給開始年齢引き上げしか手は残ってないですね

本当にやられてしまうと、とても辛いものがあります

なにしろ私が就職したときには60歳から年金支給開始だったのに、現状は原則65歳から

今でさえ騙された気分なのに、68歳からとか70歳からとか言われたらかなわんですよ

私としては、諸々が改悪されるのが少しでも後になってほしいと願うのみです

もしかしたら逃げ切れるかも?っていう微妙な年齢なので私

 

ではまた

 

↓↓各ジャンルの他ブログが読めます↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へにほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ