こんにちは
このところ、各種メディアでもFIRE特集が組まれたりしてブームが来ている感じです。
FIREとは、経済的自立(Financial Independence)と早期退職(Retire Early)の英語頭文字を取ってくっつけた一種の造語。
私も国家公務員を早期退職して、現在は経済的自立を手に入れています。
私の退職時にはFIREというワードはまだ一般的ではなく、私自身は「セミリタイア」というワードを使って自分の立場を表現していました。
まあ、セミリタイアもFIREもほぼ同義語ですかね。
セミリタイアの場合、完全に経済的自立ができていなくても(労働で補完すれば)成立しそうですが。
私ははてなブログやブログ村のセミリタイアカテゴリのブログを毎日読んでいるのですが、それらのブログのなかで、こんなことを書かれているブロガーさんがいらっしゃいました。
やりたい事やるために金銭的自由を得るのが「FIRE」
ふむー。
FIRE・セミリタイアについての考え方も様々ですね。
私の場合ですが。
やりたくない事をやらないために経済的自立して「FIRE」達成
となります。
はっきりいって、早期退職して何をやりたいって無かったんです。
ただもう、これ以上やりたくないことはしたくない、って一点だけ。
やりたくないことをするのは苦痛
やりたくないことはお金に身代わりとしてやってもらおう
そのためにはお金を貯めて経済的自立を果たす
という考え方が根本です。
私の中でやりたくないことのダントツ一位は「労働」でした。
毎日役所に通い公務員として労働をする、この生活スタイルはもうできないって思ったんです。
パワハラを受けて休職した私ですが、パワハラしてきた個人だけでなく、お役所の体制全てが嫌になってきていたんですね。
以下、元職場について書きたいことがずらずら出てきて、下書きでは何十行とネガティブワード書きまくっていたのですが、さすがに非建設的なので全部消し。
私のような落ちこぼれ公務員でもFIREできるだけの給与をくれた元職場には、感謝してもしきらないですと、ここではまとめておこう。
FIREする目的は人それぞれ。
引用したブロガーさんのようにやりたい事をやるためにFIREする方もいれば、私のようにやりたくない事をやらないためにFIREする者もいるということで。
FIREを目指すあなたはどちら派ですか。
ではまた。
下のアイコンをポチっと押してくださるとこのブログのランキングが上がります