こんにちは
少し考えさせられるネット記事を見ました。
【60歳代の無職世帯】ふつう貯蓄はどのくらい残っているのか。老後2000万円問題の落とし穴(LIMO) - Yahoo!ニュース
私も、あと10年しないうちに「60歳代の無職世帯」に突入しますので。
この手のタイトルは目に留まります。
記事によると、全世帯でみていくと
・1世帯当たり貯蓄現在高・・・1880万円
・貯蓄保有世帯の中央値・・・1104万円
となるようです。
平均値はとんでもなく高い人が全体を引き上げるので、中央値(ちょうど50%目の人の値)である約1100万円が現実的な数字でしょう。
そのなかで、65歳以上の無職世帯に絞ると、平均2342万円になるよう。
やはり高齢層になると着実に資産を持っている世帯が多いとなりますね。
ただ中央値はどのくらいになるんだろう。
全世帯でも中央値は平均値より下がりますから、この世代でも中央値は平均値より低いと予想できます。
本当に安心するならば、老後資金として
3000万円以上の貯蓄+生活の大部分を補える年金
が必要かもですね。
私の場合ですが、65歳時点でどのくらいの貯蓄が残っているか計算してみました。
今までの年間支出と今後のインフレを想定した支出を計算し、65歳時点で3800万円ほどは残るのではないかと計算しました。
老後資金としては平均を上回っていて一安心。
ここから年金受給が始まるわけですが、働いた期間が短いため年金受給額が少なめです。
そのため毎年100万円ほど資産を取り崩すことになるかなと。
計算上は103歳まで資産が残ります。
実際は医療介護にかかる出費がありますからそうはならないでしょうが。
男性の平均寿命から考えると90歳まで生き残れば御の字でしょう。
だからよほどのアクシデントが無い限り、逃げ切り成功できそう。
読者の皆様の年齢層がどのくらいなのか、私にはわかりません。
ただ私と同世代の方は老後プランも含めて計算してみた方がよいかもしれません。
ではまた。
↓↓各ジャンルの他ブログが読めます↓↓