こんにちは
6月に入って、日本もアメリカも株価がぐんぐん上がり、何だか危ういなあと思っていました。
そうしたところでつるべ落としが。
11日の日経平均は652円安、同じ日のNYダウ平均は1800ドル安。
NYダウ平均の下げ幅は史上第4位とか。
12日の日経平均はダウに引き摺られるかと思いきや167円安で踏みとどまり、ダウ平均は477ドル戻しました。
私には今後の展開がどうなるのかさっぱり読めません。
私も保有株が大幅に下落。
特にそれまで上昇していて楽しみにしていた日産がああ。
これは長い目で見ていかないと、今年中にはどうにもならない予感が。
日産については大きく下がったところで買い増しして平均取得単価を下げていくしかないんでしょう。
今月前半は派遣バイトをしていますので、あまり株価を眺めることができていません。
そのため、新規購入はなし。
売っただけなのですが、その結果を公開。
先月から持ち越していたエイチ・アイ・エスを売却。
値動きがパッとしなかったので。
そしてついに、ソニーを売却。
ソニーについては、2000年のITバブル真っ最中で株価が高騰しているときについつい手を出してしまいまして、その後10年以上株価が駄々下がり。
一時は1000円以下まで落ちてしまい、倒産するかもと思い悩んだ時期もありましたがアベノミクスのおかげでついに株価が取得価格を上回りましたので手放しました。
塩漬け状態で20年、我ながら良くここまで我慢したなと感慨深いです。
売った後もソニーは上昇していきましたがここ数日の日経平均下落に引きずられて私が売った価格近辺まで下がってきています。
ただそれ以上下がらないのがソニー意外としぶといなという感じです。
実はソニーについては「一般口座」という、本当は一般的でない扱いになっていたので一度売却して特定口座で買い直したいのですけどね。
どうせ買い戻すなら、売った価格より下で買いたいなあという下心で株価を見ていますが、なかなか下げ渋っているようです。
今のうちに買っておくか、悩みどころです。
来週以降の値動きは予想がつきかねます。
今までみたいな一辺倒の上昇はないかなとは思いますが。
でもアメリカの下がり方に比べて日本の株価は意外に下がらないなあという印象です。
やはり日銀が介入したりして歪な価格形成になっているのかも。
さて私はどう動きましょうか。
とりあえず、ソニーの下のほうで指値でも入れてバイトに勤しむことにします。
※個別銘柄を推奨していません、株式投資はあくまで自己責任でお願いします。
ではまた。
ブログ村ランキングに参加しています