こんにちは
最近はキャッシュレス時代とかであまりお金、それも紙幣は持ち歩かない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
政府もキャッシュレス推進で消費税増税のタイミングでポイント還元とか、もう紙幣は廃れる方向なのかと思っていました。
ところがどっこい。
日本銀行券(紙幣)と500円硬貨が刷新されるとのことです。
新しい日本銀行券と5百円硬貨の発行
政府・日銀は2024年度前半に千円、5千円、1万円の各紙幣(日本銀行券)を一新させる。麻生太郎財務相が9日午前に発表した。刷新は04年以来となる。千円札の図柄は北里柴三郎、5千円札は津田梅子、1万円札は渋沢栄一になる。「平成」から「令和」への改元機運を盛り上げる。
4月9日付日本経済新聞より引用
財務省のHPで発表されていました。
ただ、日本経済新聞のほうが内容を簡単に纏めていましたので引用します。
2024年というと5年後にお札を変更するということですね。
新しく紙幣に載る方は
1万円 渋沢栄一
5千円 津田梅子
1千円 北里柴三郎
となります。
恥ずかしながら、津田梅子さん知りませんでした。
津田塾大学の創設者らしいですね。
なるほど、名前そのままですから。
また、500円硬貨は2021年から新デザインでの製造が始まるようです。
もしかしたら預金封鎖される?
現在の日本銀行券(紙幣)は20年ごとにデザイン変更されているようです。
そうでしたっけ?
前回は2004年、その前は1984年にデザイン変更されていました。
今回のデザイン変更。
巷では、預金封鎖とセットではないかという噂が流れています。
預金封鎖とは、その名前のとおりに銀行の預金口座を封鎖して引き出しできなくすることを言います。
新円切替と預金封鎖をセットにするというのは、終戦直後の日本政府が1946年に実行した施策です。
新円切替と預金封鎖で庶民のお金を全て炙り出し、それに対して税金を掛けることで政府債務を一気に削減することを狙ったものです。
現預金を含む全ての財産に対して最大で90%の財産税を課税しました。
国が一番強い
よく、国の借金は政府の借金とか言われます。
国債を引き受けているのは日本国内がほとんどだから、国民は政府に対して債権者であるとも。
これ違います、惑わされないように。
政府が国債償還に苦しむとどうなるか。
一般的には国債の債務不履行(デフォルト)が起こります。
しかし日本の場合は徴税体制がきっちりしているのでデフォルトさせない方法があります。
それは、国民から新しく税金を徴収して国債償還資金にすること。
つまり最終的には徴税権を発動します。
国民は税金からは逃げられません。
実際1946年のケースでは、国債償還に困った政府は新円切替と預金封鎖により国民の資産を炙り出しました。
そしてその資産に対して財産税を賦課。
集めた税金で国債を償還しました。
なんだかんだ言って、法律を作れば何でも出来る国が一番強いのです。
2024年に予想される事態は
もしかしたら、2024年の新デザイン紙幣発行のタイミングで、
新円切替+預金封鎖+資産課税
のコンボが発動するかもしれません。
今回はこれに加えてマイナンバーによる口座把握も加わるでしょうね。
いろいろと考えていますが、なかなか有効な対策は難しいです。
2024年までにはマイナンバーによる銀行口座や証券口座の紐付けも完了するでしょうから、株式や債券も逃げられません。
また不動産等は隠しようがないので真っ先に課税の対象になるでしょう。
となると、価値が変わりにくい海外通貨に両替しておくくらいしか思いつかないですね。
それさえも円高になると差損を蒙るのですが。
実は一番ヤバイのはセミリタイアラー
国による財産収奪コンボ攻撃で一番ダメージを受ける庶民は誰か。
それは貯めた資産で生活している人たちです。
つまり、我々セミリタイアラーが一番ヤバイ。
一般労働者は財産税で一旦は資産にダメージ受けても、働いて回復が可能です。
年金生活している高齢者もヤバそうですが、あちらは先が短いですから。
寿命までが長く、労働による資産補填能力が低いセミリタイアラー。
国から資産を奪われたら立ち直れないです。
もう海外に逃げるしかないでしょうかね。
でももう海外に出るときに財産を持ち出そうとしても出国税を課税されちゃうんでしたっけ?
逃げ道なし。
あとはそんな事態が来ないことを何かに祈るのみです。
ブログ村ランキングに参加しています