こんにちは
今回の選挙は異常な状況下で行われました。
投票日の2日前に選挙演説中の安倍元総理が銃撃されて亡くなられています。
もっと自民党に票が流れるのかもと想像していましたが、案外有権者の方は冷静に投票されている感じがします。
投票率は約52%で前回よりはアップした模様。
でも半数近くの有権者は棄権したことは残念です。
民主主義の根幹は選挙に行くことだと思うんですけど。
選挙に行かない人は政治に文句を言う権利は無いと私は考えています。
選挙結果が出ていますので私の投票行動も公開。
理由は後で述べます。
選挙区の方は波乱がない感じなので東京だけ見ますと。
6年前にトップ当選した蓮舫氏。
今回は得票数を半分ほどに減らして4位当選。
あと、生稲晃子氏が5位、山本太郎氏が6位当選と、知名度がある候補が有利だったんですね。
小池都知事の秘蔵っ子と言われていた荒木千陽氏は10位落選とかなり厳しい結果。
比例区の結果はというと。
今井絵里子氏も当選していて、さすがですね。
個人的には、白真勲氏と有田芳生氏が落選していてガッツポーズ。
有権者はきちんと候補者を評価していてグッジョブですよ~。
維新の会は石井苗子氏、松野明美氏、中条きよし氏、猪瀬直樹氏と知名度のある候補者が当選。
中条氏、御年76歳で新人議員って大変そう。
れいわは水道橋博士氏が当選。
知名度のある候補者はやっぱり全国からの得票を集めるのは有利なんですね。
NHK党はユーチューバーのガーシー氏が当選。
これは驚き、若者から票を集めたんですかね。
同じく驚きなのは参政党が比例で一議席獲得。
さらには政党要件を満たす得票を得たこと。
ここも若者の支持が高いようです。
どんな政策を打ち出していたのか、恥ずかしながらチェックして無かったので知りません。
私の投票行動に戻りますと。
なぜか。
まず、自民党は一番に候補から除外。
岸田政権を支持できないので。
次に除外した政党は、
一番中道的であり、政策を支持できると感じた国民民主党に比例区は入れることに。
福岡の選挙区は現職3名を含む16名もの立候補者がおり、国民民主党の候補は厳しい戦いだろうなとは思ったものの、ワンチャンあるかもと選挙区も国民民主党候補に入れました。
福岡選挙区の結果は自民、公明、立憲の現職3名で決まり。
私が票を入れた候補は落選しましたが、これは仕方ない結果ですね。
みなさんは選挙に行かれましたか?
半数近くの有権者が棄権していますから、選挙行かなかったという方も多いかと。
私は、「たとえ白票だろうが選挙に行って投票すべし」と主張します。
白票は意味ないという方もおりますが、意味は大いにありますよ。
投票所に行って投票すると、「〇〇歳が一票入れた」とカウントされます。
つまり世代別投票率に影響してくるんです。
自分達の世代に有利な政治をしてもらおうと思ったら、たとえ入れたい候補者がいなくても投票所に足を運んだ方が良いのはこういう統計処理の為。
シルバー民主主義だとかグチってる暇があったら、同世代を誘って投票所に足を運びましょう。
ではまた。
↓↓各ジャンルの他ブログが読めます↓↓