こんにちは
最近ネットの片隅で、「お米を研ぐときに炊飯器の内釜を使うか否か」ということが話題になっていたようです。
私は最初にこれを見たときに、え?米を研ぐのに炊飯器の内釜を使っちゃダメなの?、と思っちゃいました。
なにしろ私の実家では、母が昔からずっと炊飯器の内釜を使って米を研いでおりまして、たまに私がお米を炊くことを仰せつかったときにも、真似をする形で炊飯器の内釜を使っていたもので。
炊飯器の内釜しか使ったことが無いので、他のやり方を知らないんですね。
ネットの意見を見ていると、ザルを使うとか、ボールを使うとかいろいろと出てきました。
なるほどー。
その理由としては、炊飯器の内釜で米を研ぐと内釜のコーティングに傷が付くというもののようです。
そして炊飯器メーカーも、昔のモデルについては内釜で米を研がないようにと注意書きをしていたよう。
そうなんだー。
我が家は料理については結構雑なところがあって、母は内釜の消耗とか気にするタイプじゃなかったからなあ。
調味料の投入も全て目分量と言っていたし、何ならそのせいで出されるたびに味が毎回変わっていた気もするし。
ちなみに、最近の炊飯器は内釜で米を研いでも問題無いとメーカーから説明が出ているようです。
そもそも無洗米などは研がなくても良くなっていますけどね。
そして私は自分の部屋で食べるご飯は「パックご飯」に切り替えておりますので、炊飯の手間が無いという。
やっぱ「パックご飯」が最強ですよ。
炊飯器を持たなくて良くなりますし。
早くJT優待品のパックご飯が届かないかなあ。
ブログ村ランキングに参加しています