こんにちは
つい先日、携帯ガジェットを更新しました。
今まではauのガラケー+格安SIMのスマホ、だったのですが、スマホを楽天モバイルに更新することに。
その際、セット購入したスマホが今回紹介する「OPPO A73」です。
前回スマホを購入したのが2017年。
4年ぶりのスマホ購入ですので、スペックを確認しつつ今まで使用していたファーウェイの「P10 lite」と比較していきたいと思います。
OPPO A73
OPPO A73は、中国のOPPO(オッポ)というメーカーが製造しています。
日本での販売はオウガ・ジャパン。
画面サイズは6.44インチ、有機ELを採用。
アウトカメラの4眼レンズが特徴的です。
色は画像のとおり2色設定されています。(個人的には白がないのが残念)
メモリは4GB RAM+64GB ROM。
バッテリー容量は4000mAh。
その他詳細な仕様はメーカーのリンクよりどうぞ。
OPPO A73 有機ELになった。 全身、美しくなった。 | オウガ・ジャパン
私が開封したときの画像が下のとおり。
スマホ本体と、透明スマホケース、充電アダプター、ケーブル、イヤホン、スタートガイド、SIM取り出しピンが付属していました。
OPPO A73とP10 liteを比較してみる
正直、2017年発売のスマホと2020年発売のスマホでは全然勝負にならないのはわかってます。
ただ、私の使い方だとP10 liteで全然いけてたんです。
むしろ、メーカーの違いで使い勝手が悪くなったりしたら本末転倒かなと思いあえて比較を。
画面サイズは、OPPO A73が6.44インチに対してP10 liteが5.2インチ。
OPPO A73が圧倒的に大きく、また有機ELのためより綺麗な画面でした。
重さはOPPO A73が162ℊなのに対してP10 liteは146g。
軽いのはP10 liteですが、バッテリー容量に差があるからこうなったのでしょう。
バッテリー容量はOPPO A73が4000mAhに対してP10 liteが3000mAh。
メモリはOPPO A73が4GB RAM+64GB ROM、P10 liteが3GB RAM+32GB ROM。
カメラの数はOPPO A73が4眼、P10 liteが1眼。
認証方式はOPPO A73が顔認証+指紋認証、P10 liteが指紋認証。
うーむ、書けば書くほど両機種の性能差が目立つ結果となりました。
ただし、指紋認証の速度はP10 liteが上。
OPPO A73は指紋認証がコンマ数秒から下手したら約1秒反応が遅れるんですよ。
このあたりはP10 liteが優秀で、瞬時に認証できていました。
ファーウェイとOPPOのメーカーとしての技術力の差なのかなあ。
P10 liteはファーウェイではミドルレンジ機で、当時の日本ではかなりのヒット機種になりました。
対してOPPO A73はOPPOのスマホラインナップの中ではエントリー機の位置付け。
正直、手抜きされた部分があったり使い勝手が悪いのではないかと懸念していましたが、さすがに2020年代発売のスマホはそこまで酷いものはないということでしょうか。
OPPO A73の個人的評価
私のスマホ用途としては、Web閲覧、メール、SNS、記録としての写真撮影、そして通話くらいで、スマホでゲームしたり動画撮影したりするつもりは今のところありません。
また、FeliCa(フェリカ
私のようにライトな使い方であれば、OPPO A73で必要にして十分かと。
おサイフケータイが必要な方はOPPOであれば Reno3 A、重ためのゲームやったり綺麗な動画や写真を撮りたいと思われる方はもっとお金を出して上位機種を探した方がよさそうです。
どのみち、あと数年のうちに5G(第5世代)機が台頭してくるでしょうし、それまでの繋ぎ機種と割り切るならばOPPO A73は悪くない選択だと思いました。
ではまた。
ブログ村ランキングに参加しています