48歳からのセミリタイア日記

48歳でFIRE達成!! 国家公務員を辞めてただいまセミリタイア生活を満喫中です。生活、資産運用、旅行、その他いろいろ。

当サイトにはプロモーションが含まれます

別府温泉 杉乃井ホテル その3

 

こんにちは

 

先日、Go To トラベルを利用して大分県別府で温泉に浸かってきました。

別府で宿泊した杉乃井ホテルを紹介する第3回。

前回記事はこちら。  

luna3018.hatenablog.jp

 

luna3018.hatenablog.jp

 

 

杉乃井ホテル 露天風呂「棚湯」

杉乃井ホテルには、大浴場が大きく分けて2個所。

今回も見取り図を見ながら説明しますと、

f:id:luna3018:20201217152717j:plain

本館地下にある「みどり湯」とスギノイパレス内にある「棚湯」とがあります。

みどり湯は宿泊者専用ですが、棚湯は料金さえ払えば日帰り入浴が可能。

今回私は、棚湯を利用しました。

棚湯の入り口は、レストラン「シーダパレス」の隣にあります。

案内表示も一緒に書かれていますね。

f:id:luna3018:20201219115658j:plain

 

入口手前にはカウンターがあり、バスタオルやフェイスタオルを受け取れますので部屋からタオル類を持ってくる必要がありません。

f:id:luna3018:20201221110850j:plain

 

タオルを受け取ったら右側へ進みましょう、このときにスリッパでなく普通のシューズを履いていたら入口脇のシューズロッカーでスリッパに履き替えるように指示されます。

右に進むと写真のような通路となります。

f:id:luna3018:20201221111005j:plain

棚湯と、次の見出しで説明する「ザ アクアガーデン」は更衣室が共用なので通路も同じです。

 

棚湯は、内湯と露天風呂からなりますが、とても露天風呂の面積が広いうえに見晴らしが大変すばらしいです。

浴場内では写真撮影ができませんので、公式サイトから画像を引用します。

f:id:luna3018:20201221111459p:plain

杉乃井ホテル公式サイトより引用

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、別府市街や別府湾を一望できる高台に露天の眺望が開けています。

露天風呂自体が3段くらいの棚田式になっておりまして、また大変スペースが広いため一度にかなりの人数が入っても余裕があります。

寝っ転がって入浴できるスペースもあったりして、気分はチョー最高。

f:id:luna3018:20201221111919p:plain

他にもジャグジーがあったり、サウナもあったりしますので、この「棚湯」に行くだけでも杉乃井ホテルに宿泊する価値があるというものです。

 

 

 

杉乃井ホテル エンタメ温浴「ザ アクアガーデン」

杉乃井ホテルには、水着着用で入ることのできるエンタメ温浴ザ アクアガーデン」もあります。

こちらは屋外温泉プールと言った方が早いでしょうか。

f:id:luna3018:20201221112306j:plain

上の画像はチェックアウト前に展望デッキから撮影したものです。

ザ アクアガーデンの利用時間は午前11時から午後11時までですので人の姿がありません。

ちなみに展望デッキは棚湯に行く途中の通路に入口がありまして、噴水ショー等を服を着たまま鑑賞できるように作られているようです。

上を見上げると鶴見岳が見えたりしてなかなかの場所です。

f:id:luna3018:20201221112546j:plain

上の画像にクレーンが何本も写っていますが、杉乃井ホテルの建て替え計画が着々と進行していることがわかります。

 

「ザ アクアガーデン」の売りは、水着を着用して男女一緒に入れることです。

なお、水着は受付にてレンタルも可能です。

f:id:luna3018:20201221124856j:plain

入っている人たちはお子様連れも少しいますが、大半は若いカップルでしたね。

クソ、リア充爆発しやがれ。

おっと失礼しました。

で、こちらのウリとしては、一日数回噴水ショーがあります。

私が行ったときには、19時、20時、21時、22時から各15分程度。

私たちは服を着たままデッキサイドで鑑賞しましたが、冬場で大変寒いのでほとんどの方は温泉に浸かったまま見ていましたね。

写真撮影がオッケーだったのでいくつか。

f:id:luna3018:20201221113240j:plain

f:id:luna3018:20201221113250j:plain

f:id:luna3018:20201221113336j:plain

温泉に浸かったまま、こういうエンターテイメントを鑑賞できるって素晴らしいですね。

皆さんもパートナーと行ってみてはいかがでしょう。

 

 

 

屋外イルミネーション

杉乃井ホテルは山側と海側とで眺望が全く変わります。

そのため、山側宿泊の方にも楽しんでもらおうと、ホテル側が趣向をこらしたものが屋外イルミネーションです。

f:id:luna3018:20201221113928j:plain

こちらはホテルの山側の部屋から見えるよう設置されていますので、天気にもよりますがむしろ山側の方が良いというお客さんもおられるよう。

私たちは海側の部屋でしたので、せっかくならと建物から出てイルミネーションの近くまで行って鑑賞。

f:id:luna3018:20201221114030j:plain

f:id:luna3018:20201221114140j:plain

f:id:luna3018:20201221114151j:plain

 

歩道をイルミネーションで彩っていたりも。
f:id:luna3018:20201221114226j:plain


ちなみに杉乃井ホテルは、自前で地熱発電を持っていまして、ホテル内やイルミネーションの電力を賄っているそうです。

温泉パワーは凄すぎますし、環境に配慮したホテルと言えますね。

 

まとめ

3回に分けてお送りしましたが、杉乃井ホテルの魅力は伝わったでしょうか。

別府有数、いや九州有数のエンターテイメントホテル杉乃井へ行ってみたいと思われた方は、ぜひぜひ。

料金は部屋タイプ、宿泊日によって大きく変わりますが、Go To を利用したらかなりお安くなります。

ホテル側も感染防止策はできる限りのことをしていますし、常識外の行動を慎んで、あとは運です。

杉乃井ホテルは公式サイトでも宿泊予約を受け付けていますが、Go To を利用するなら楽天トラベルかじゃらんからの方が簡単だと思われ。

アフィリエイトリンクは貼りませんのでご自分で検索してみてください。

 

ではまた。

 

ブログ村ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村