こんにちは
私はここ最近は短期バイトをやっていました。
やっと昨日で契約していた全てのバイトが終わりました。
これで無職へ返り咲きです。
今回は短期バイトを終えての感想を書いていきたいと思います。
はじめての短期バイトを終えて
いやー、期間的には短かったのですが。
なまりになまった身体には厳しかったですね。
特に朝から出勤しないといけない日が何日かあったので、久々に目覚まし時計のお世話になりましたよ。
とはいえバイトはつつが無く終了したので満足です。
どんなバイトをしていたのか。
今回は派遣会社3社と契約して働きました。
全て選挙関連です。
うち2社は期日前投票所での受付、1社は開票所での調査です。
期日前投票所の受付は2つの自治体でやらせてもらいました。
自治体が違うとやり方が細かいところで違いますね。
国政選挙なんだから統一したほうが良いと思うのですが。
片方は少し時給が安かったですが、まわりの方に恵まれて働きやすかったですね。
次回募集があれば仕事させていただきたいです。
もう片方は、時給は良かったのですが。
古株の人がいて口うるさく仕事ぶりを監視する感じで。
当然真面目に仕事はしますが、こと細かく監視されて気持ちが良いはずがありません。
本来派遣社員というのは派遣先の指揮命令を受けるはずなんですが、仕事上の全ての指示をその古株が出すという。
派遣ってこんなものなのでしょうか。
働いていてあまり気分が良くなかったので、こちらの会社での案件は今後お断りしようかと思っています。
開票所の調査の方は全然楽勝だったですね。
終了時間が深夜帯にかかるのだけが難点でしたが、別に次の日朝から仕事があるわけでなし。
私のような人なら結構おいしいバイトという感じでしょう。
次回募集があればまた仕事させていただきたいです。
バイトは給与所得になるのが嬉しい
今回のバイトによる収入は、税法上は給与所得となります。
これは嬉しいですね。
なんと言っても給与所得控除が使えます。
年間65万円以内であれば所得税住民税を払わずに済みます。
これが覆面調査員だと雑所得となりますので、基礎控除を上回らないように注意しないといけません。
今回の短期バイトで3社合わせて5万円弱の収入となる予定です。
これは給与所得控除の範囲内で収まりますので全額手取りとなります。
交通費等手出ししないといけないものがありましたので厳密には全額手取りじゃないですけどね。
バイトについての今後の方針
はじめての短期バイトを経験したことにより、以後堂々とセミリタイアラーを名乗れそうです。
それを維持するためにも、楽そうな案件のバイトが旅行に行かない時期にあったら、ぼちぼち応募していきたいですね。
あくまで働きたくないのがメインなので、やっても短期日雇いですが。
次はデータ入力みたいな仕事をやってみたいですね。
選挙はしばらくないでしょうから、次の衆議院選まで待ちとなるでしょう。
今回でいろいろな派遣会社と顔つなぎしたので、次回選挙のときには優先的に良さげな案件が紹介されると期待しています。
ではまた。
ブログ村ランキングに参加しています