こんにちは
私は毎日いろいろなブログを読んでいる。
セミリタイアブログが多いが、投資関係のブログも読んだりしている。
そこでいろいろな人が将来に向けての資産形成におすすめされていたのが、iDeCo(イデコ)。
個人型確定搬出年金が正式名称らしい。
税制面で有利な点があるようで、特にある程度の所得が毎年ある方はやらなきゃ損だよって感じでおすすめされることが多い。
だが、調べていくに落とし穴があることがわかってきた。
iDeCo(イデコ)とは
iDeCoは個人型確定搬出年金の愛称である。
確か日本に入ってきた最初のころは401kとか言われていた気がする。
アメリカでは401kで通っているんだろう。
401kのほかにDCという言い方もあるが、これは企業型確定搬出年金も含まれる。
だから個人型の確定搬出年金はiDeCoだね。
確定搬出年金法という難しい名前の法律で規定されている。
どういう制度かというと、毎月一定額を積み立ててその掛け金で各種金融商品を運用し60歳以降に運用したお金を受け取るというもの。
iDeCo(イデコ)のお得な点
iDeCoにはお得な点がいくつもある。
箇条書きしてみる。
特に税制面のメリットが大きいようだね。
あとこれは裏技となるが、自己破産を考えている人はiDeCoに財産を移しておけば、破産時に掛け金は保全されるので老後にお金を受け取ることができる。
iDeCo(イデコ)の落とし穴とは
でもね、私は iDeCoには落とし穴があると思っている。
60歳まで引き出せない
まず一つ目、60歳まで払ったお金を引き出すことができない。
老後お支払いするために運用するので引き出しは勘弁してくださいということだね。
急にお金が入用になったとしても、iDeCoの掛け金は当てにできない。
これ知ったうえで加入しているよという人は多いと思うので落とし穴のうちには入らないかもしれない。
老後の税金その他の負担が増える可能性がある
二つめ、これが私が言いたい一番重要な落とし穴。
60歳以降に受け取るときに、税金その他余計に負担しないといけなくなる場合がある。
説明していこう。
iDeCoで積み立てたお金を60歳以降に受け取るとき、受け取り方は一時払いと年金払い、それを組み合わせたもので受け取れる。
一時払いで受け取った時には、受け取ったお金は税制上退職所得として扱われる。
会社を退職した時の退職金と同じ扱いだね。
これが年金払いだと、税制上は公的年金と同じ雑所得として扱われる。
公的年金扱いだと、税額控除は65歳未満だと70万円。
65歳以上だと120万円まで上がるが、同時に公的年金の受給が始まる。
毎年控除額以上を受け取ると所得として計上されてしまう。
基礎控除の範囲内に収まればよいが、他の所得と合わせて基礎控除を超えてしまうと税金を払わないといけなくなる。
税金だけではない、健康保険の保険料負担額も確実に上がる。
所得が多いと高額医療費制度の自己負担額も上がるかもしれない。
それ以外の福祉制度にも所得額を参照するものが多い。
福祉制度を利用するのに所得額は低いに越したことはないのだ。
つまり、せっかく収入が増えても増えた収入に従って負担も増えるということだ。
iDeCo(イデコ)に対する私見
iDeCoをオススメしているブログは、何処かの回し者か、はたまたiDeCo関係のアフィリンクでも貼っているのかというくらい、メリットだけを強調しているものが実に多い。
具体的にどのブログが、というのは差し控えたい。
でも、落とし穴を指摘するブログ記事が一つくらいあってもいいじゃん。
ということで、あえてデメリット主体にして公開した。
iDeCo(イデコ)はメリットも多い。
加入を考えている方は、まず公的機関である国民年基金連合会のイデコ公式サイトを見ながら検討したほうがいいかもしれないね。
イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
あー、私はiDeCoのアフィリンクは貼らないよ。
個人的にはあまり感心しない制度と思っているからね。
なぜかというと、老後の年金制度は「確定給付型」であるべきで、そのときの情勢により支払額が変化するのに掛け金が固定されている「確定搬出型」は邪道だと思っているので。
加入するかしないかはそれぞれの考え方ということで。
ではまた。
ブログ村ランキングに参加しています
下のバナーを1日1回クリックしていただけると助かります